七五三の準備と七五三当日の流れ

七五三の流れをフォトスタジオのスタッフが詳しく解説

七五三の準備と当日の流れ

七五三って小さい時にしたのは何となく覚えていても、いざ自分の子供の七五三をするにあたってよくわからないことが多いですよね?

大切なわが子の晴れの日の七五三を素敵に迎えて頂きたく、この記事を参考にして頂ければと思います。

↓おすすめのフォトスタジオの詳細はclick↓

七五三ご予約会

神社に七五三のお参り行く日を決める


まずは参加する人の日程を調整してお参りの日を決めます。

一般的に七五三は11月15日と決まっていますが、予定が合わなかったり、11月15日の当日の神社は大変込み合いますので当日を避ける人も多いです。

6曜という言葉が日本には古くからあり「大安」「友引」とかの事です。

6曜は日本の伝統的な七五三には大きく関係しているので11月の大安は込み合います。

もちろん11月の土日は込み合いますので、ゆっくりお参りされたい方は11月をはずすか平日にお参りするのがいいと思います。

七五三の衣装の予約


七五三の衣装の予約

一昔前までは兄弟や姉妹で1つの着物を着まわすのが一般的で、1家庭に1つは着物がありました。

最近では一人っ子が増えてレンタルの着物でお参りに行く方も増えてきました。

レンタルをお考えの方は七五三本番シーズンに近づくにつれて、人気の色や柄のお着物が無くなってしまうので早めのご予約が必要です。

七五三のお参り後の食事会の予約


パパとママだけじゃなくご両家の親も招いてお食事をする方も多いです。

最近ではホテルやレストランでお祝いする方も増えてきています。

場所は神社の近くや個室があるところがおすすめです。

お家でゆっくりされたい方は料亭やレストランのケータリングを使う方も多いです。

七五三撮影の予約


七五三撮影の予約

七五三のシーズンはどの写真館やフォトスタジオも込み合うので、早めの予約が必要です。

お着物のレンタルをお考えの方は、写真館やフォトスタジオでレンタルしてそのまま撮影するのが一般的です。

撮影後に神社にお参りに行くのがほとんどですが、最近では撮影だけ早くする前撮りも人気です。

神社のお参りの「ご祈祷」の予約


七五三のお参りは参拝だけする方と、お祓いをしてご祈祷してもらう2つに分かれます。

お参りだけですといつ神社にいっても大丈夫ですが、ご祈祷は予約制の神社が多いので一度電話で確認するのをお勧めします。

七五三シーズン以外はご祈祷をしていない神社もあるそうです。

料金は5,000円~10,000円ぐらいが相場ですが、有名な神社は少し高くなります。

電話の予約の時に一緒に確認してください。

七五三当日の流れ


七五三当日の流れ

スタジオで記念撮影をして神社でご祈祷して家族でご飯を食べるのが一般的な流れです。

着付けとヘアメイクを撮影するスタジオで、まとめてお願いすると楽でいいと思います。

前撮りで撮影を済ませている方は、着付けてそのまま神社でご祈祷して下さい。

どちらのパターンもそのまま家族でご祈祷ごお食事を食べます。

七五三参拝時のおすすめアイテム


普段なれない草履をはいているとどうしても疲れてくるので、神社以外では普段の靴で移動するのがおすすめです!

また歩いているとどうしても帯が下がってくるので、帯と体の間にハンドタオルを折って挟むと隙間が無くなってずれなくなります。

お手洗いの時にたもとを帯にクリップや洗濯バサミで止めると着崩れしないです。

男の子の袴は風が通りやすく11月は寒いので、レギンス等で調整するのがいいです。

女の子は食事の時に口紅が落ちてしまうので、リップとブラシの準備をオススメします。

神社で撮影したいパパママにプロカメラマンが教える七五三の写真を上手く撮るテクニック


晴れ着を着て神社へお参りする七五三は、わが子を可愛く撮れるチャンスです。

一生の思い出になる大切なお写真なので、できるだけ上手に撮りたいですよね。

ママ・パパが神社へのお参りの写真は外での撮影なので、きれいに撮ろうと思うと意外に難しいものです。

そこでカメラマンが簡単にうまく神社で七五三の写真を撮れるテクニックを紹介します。

カメラをお子様目線のアングルに


どうしても大人と子供では高さが違うので、立ったまま大人がカメラを構えると上からの写真になってしまうので、しゃがんで目線を合わせて撮影することで、自然なアングルで撮影出来て後ろの背景も自然に写ります!

目線より下から撮ると、ダイナミックに写るので何枚か撮ってみるのもおすすめです。

撮影場所はどこがいいの?


まず撮影する時はなるべく人混みを避けて撮影ができるスペースを見つけましょう。

撮影スポットは社殿を背景に撮影するのがおすすめです。

正面から撮影するのがいいですが、人が多ければ少し斜めから撮影するのもおすすめです。

11月15日の七五三当日や11月の土日は神社がすごく込み合うのでゆっくり撮影ができないので、平日にお参りしたり10月や12月にずらしてお参りするのがおすすめです。

プロが教えるワンランク上の写真が撮れるテクニック


後ろの背景とお子様との距離感

社殿や鳥居の前で撮影する時にすぐ前で撮影している方をよく見ますが、近すぎると一部分しか映らないので、

お子様と背景を大きく距離を離して、撮影すると全体を写すことができます。

太陽の位置に注意しよう

曇りの時は問題ありませんが、晴れの日の撮影は太陽の位置を気にしながら撮影しましょう。

基本的に太陽の位置がお子様の斜め後ろにあるのが理想的です。

お子様の顔がきれいに写り背景が白くなりおしゃれな写真になります。

日陰にお子様を入れて撮影するのもおすすめです。

雨の日の撮影

雨の日はカメラのISO感度を上げて撮影しましょう、その分シャッタースピードが上がるのでぶれにくいです。

カメラにもよりますがISO400~ISO3200ぐらいで調整してみてください。

あまり上げすぎると写真にノイズが出てきます。

傘の色が顔に写るので傘の色は寒色より暖色がおすすめです。

家族写真の撮り方

家族写真を撮るときは三脚があると便利です。

リモートでシャッターを押せたりタイマー機能で押せたりするので活用しましょう

お子様がじっとしてくれないときは何枚も連射で撮影するのがおすすめです。

撮影はなるべく早めにスムーズに

よく神社でぐずるこどもを叱りつけて撮影している風景をよく見ますが、なれない着物や草履でお子様はすぐにぐずってくるものです。

ですのでなるべく早めに撮影してあげて下さい。

撮影の設定もオートで連射機能で撮影しても今のカメラはきれいに写ります。

神社で七五三の写真を上手く撮るには?のまとめ


大人は必死に写真を撮って満足しますがこどもは撮影が楽しいわけではありません。

3歳・5歳に関しては飽きてくるとじっとしていないのが普通です。

ですのでしっかり立った笑顔の写真だけではなく、

ぐずったり走り回っていたり自然な表情や雰囲気を写す事も大切です。

お子様にとっても大人にとっても素敵な思い出になる七五三にして下さい。

↓おすすめのフォトスタジオの詳細はclick↓

七五三ご予約会